top of page

里山あるき
検索


岩井堂山(自在山)~天狗三兄弟の三男を訪ねて~
いわいどうやま 標高:793m 所在地:坂城町/千曲市 登山口:自在神社登山口 コースタイム:上り1時間 下り40分 天狗三兄弟の三男を訪ねて岩井堂山へ (地元では自在山と呼ばれる) おにぎりのようなきれいな三角形 自在神社に到着 新緑に赤い鳥居が映える 太々神楽殿...
2022年5月15日
0


砥石・米山城~真田氏ゆかりの連郭式山城めぐり~
といしじょう 標高:788m こめやまじょう 標高:734m 所在地:上田市上野 登城口:金剛寺登り口 コースタイム: 金剛寺登り口 ↓25分 米山城(こめやまじょう) ↓20分 砥石城(といしじょう) ↓10分 本城(ほんじょう) ↓10分 桝形城(ますがたじょう)...
2022年4月29日
0


平瀬城~本城からの眺望は「松本平一番の名勝地」~
ひらせじょう 標高:716m 所在地:松本市島内 登城口:平瀬城下田川入口 コースタイム:上り20分 平瀬城へ 駐車場に到着 登城口 石像や石塔がずらり 「平瀬城跡→20分」 平瀬氏は鎌倉幕府滅亡後に信府へ 信濃守護小笠原氏の信任が厚かった 南の犬甘城と共に室町期の築城か...
2022年3月2日
0


太郎山~上田の愛され山、丁石をたどりながら楽しむ表参道へ~
たろうやま 信州百名山 標高:1164m 所在地:上田市 コース:表参道コース コースタイム:上り 1時間15分 下り 40分 我が家の窓からも見える太郎山 本日は表参道コースへ 途中雪が深いかも ゲイター装着 防寒にもなる♪ いざ出発 「太郎山表山道 三丁丁石」...
2022年2月25日
0


尾引城~雪けむりに包まれ、雪の音に耳を澄ます~
おびきじょう 別名:横尾城、三日城 標高:756m 上田市真田町横尾 コースタイム 上り 正面コース 10分 下り 北まわりコース 25分 尾引城(横尾城)へ 昨日の雪 踏み跡はない 杖が置いてある ゲイター(スパッツ)装着 雪に覆われた階段 青空がきれいだ...
2022年2月11日
0


霧訪山~信州の里山・総選挙 冬山編 1番人気の山へ~
きりとうやま 1305m 塩尻市 登山口:北小野登山口 コースタイム 上り:かっとりコース 1時間10分 下り:新道南沢コース 1時間50分 冬の里山・総選挙第一位の霧訪山へ 広々とした「霧訪山駐車場」 手書きの登山絵図が楽しい 【あと1600m】...
2022年2月6日
0


光城山~分岐を楽しみながらぐるりと1周、長峰山への縦走路は野鳥の宝庫~
ひかるじょうやま 911m 安曇野市 コースタイム:上り1時間 下り40分 光城山~長峰山 40分 光城山森林公園の冬山歩き 駐車場が広くて嬉しい 登山口の案内図 登山口のトイレ 和式と洋式がある 光城山へ 「遊歩道 さくら並木」 光城山は桜の名所 桜の木に番号札...
2022年1月29日
0


祢津城山~平安末期から栄えた歴史の里をめぐって~
ねつじょうやま 826m コースタイム:上り20分 下り10分 登山口左側に駐車 登山口に祢津城山の案内板 中世に築かれた祢津氏の山城 上の城・下の城・戌亥の馬場跡で成る 祢津城山は下の城(しものじょう) いざ祢津城山へ 途中の登山道も見晴らし抜群...
2022年1月23日
0


丸子城~三左衛門または三右衛門を訪ねて~
コース:丸子公園口コース コースタイム:上り40分 下り30分 丸子表の戦いの舞台、丸子城。 本日は丸子公園からスタート。 案内板を見ながら登ります。 二の郭跡まで200m! 二の郭跡まで階段が続きます。 赤く染まった烏帽子岳~。 丸子城二の郭跡に着きました。...
2021年11月6日
0


不動滝、仏岩、長窪城~マヤ文明のような階段をのぼると雄大な絶景が待っていた~
長和町を楽しむ一日 最初は不動滝へ 扉を開けていざ出発 不動滝看板前に駐車 滝壺の近くの小さな石造の不動明王が 「不動滝」の名前の由来だそう 長和町指定文化財 名勝 不動滝 厳寒期の結氷した滝も見事なよう あと450mの道標 楽しみ! 謎の巨石登場 どうやら落ちてきた様子...
2021年8月30日
0
bottom of page